鯉のぼりは日本の伝統的な節句飾りとして親しまれていますが、使わなくなった後の処分に悩む方は珍しくありません。おそらく、ほとんどの方が「買取してもらえるかな…」と不安に思うでしょう。
筆者の経験から言うと、鯉のぼりの買取はきわめて難しいです。理由は、中古での需要がほぼないのと、耐用年数(寿命)が数年程度しかないためです。
この記事では、鯉のぼりの買取が難しい理由と別の処分方法について詳しく解説します。売却や処分で困っている方は、ぜひ最後までお読みください。
- 鯉のぼりが買取困難な理由
- 寄付や供養という選択肢
- ポールの適切な処分方法
- 鯉のぼりへの感情的な執着を手放すことの重要性
鯉のぼりの買取が難しい理由
- 中古で購入する人はほとんどいない
- 耐用年数(寿命)が5年ほどと短い
- セカンドストリートでも売れない
- リサイクルショップでも売れない可能性が高い
これらの理由を理解すれば、鯉のぼりの現実的な処分を検討できるようになります。また、無理に買取を試みるよりも、適切な方法を選べるでしょう。
中古で購入する人はほとんどいない
鯉のぼりは、家族の成長や思い出が詰まった特別なアイテムです。そのため、多くの人は新品を購入することを好みます。
別の表現をすると、中古の鯉のぼりを求める需要はほとんどありません。
また、サイズや色、デザインなど、個人の好みや家庭の事情に合わせて選ばれる場合が多いため、中古品が他の家庭のニーズに合致する可能性は低くなっています。
このような理由から、中古の鯉のぼりの市場価値はゼロに等しいです。買取業者にとっても、売れる見込みのない商品を仕入れるメリットはないため、買取を敬遠する傾向にあります。
耐用年数(寿命)が5年ほどと短い
鯉のぼりの耐用年数は、一般的に5年程度と言われています。
素材によって色褪せ、生地の劣化(脆化)が違いますがポリエステル繊維のもので5~8年程度はお使いになれます。ナイロン繊維のものは3年程度で色褪せ、生地の劣化(脆化)が始まる場合があります。
参照元:鯉のぼりQ&A
屋外で使用するため、風雨や紫外線にさらされ、生地の劣化や色あせが進みやすいのです。また、保管状態によっては、カビや虫食いなどのダメージを受ける場合があります。
このように、鯉のぼりは比較的短い期間で品質が低下してしまうため、中古品としての価値がさらに下がりやすいです。買取業者は商品の状態を重視するため、使用期間が長く、劣化が進んだものは買取の対象外となる可能性が高くなります。
セカンドストリートでも売れない
大手リユースショップのセカンドストリートでさえも、鯉のぼりは買取対象外です。
買取ができないお品物:生活雑貨
耐火金庫、消費期限の過ぎている品物、剥製、標本、節句用品(5月人形、雛人形、こいのぼり等)、日本人形、染毛剤(ヘアカラー、ヘアブリーチ等)
理由は、鯉のぼりの需要の低さだけではありません。保管や販売にかかるコストが、利益を上回ることも影響しています。
セカンドストリートのような大規模な店舗でも取り扱わない商品だと、一般的な買取業者や小規模なリサイクルショップでの買取はさらに難しいです。
だからこそ、鯉のぼりの買取市場はほぼ存在しないのです。
リサイクルショップでも売れない可能性が高い
地域の小規模なリサイクルショップでも、鯉のぼりの買取はほとんど行われていません。
理由は保管スペースの問題や、季節性の高い商品であるためです。
鯉のぼりは大型で場所を取るため、限られた店舗スペースを有効活用する観点から敬遠されがちです。また、需要が5月の端午の節句に集中するため、長期間在庫を抱えるリスクが高くなります。
さらに、前述の耐用年数の問題もあり、リサイクルショップにとっては扱いにくい商品と言えるでしょう。
鯉のぼりの買取と比較・参考にすべき情報
- 寄付
- 供養
- ポールの処分
これらの選択肢を理解すれば、適切な方法で手放せます。また、環境への配慮や思い出の保存など、さまざまな観点から最適な処分方法を選べるでしょう。
寄付
鯉のぼりの寄付は、買取が難しい状況下で適した選択肢です。一部の自治体や保育園、幼稚園などでは、鯉のぼりの寄付を受け付けている場合があります。
これらの施設では、寄付された鯉のぼりを端午の節句の飾りつけに使用したり、子どもたちの工作材料として活用したりします。寄付すれば、新たな役割を与えられるほか、思い出を別の形で残せるでしょう。
ただし、寄付を受け付ける施設は限られています。まずは対応しているところを見つけることからはじめてください。
供養
鯉のぼりの供養は、日本の伝統的な考え方に基づいた処分方法です。人形供養や針供養と同様に、長年使用した物に感謝の気持ちを込めて供養します。
一部の神社や寺院、郵送供養サービスを頼れば、難なく手放せるでしょう。
供養は、家族の成長を見守ってくれた感謝の気持ちを表せます。また、供養後は適切に処分されるため、環境への配慮も期待できます。
おすすめの郵送供養サービス(※鯉のぼりを収納できるサイズか事前に確認してください)
特徴 | 価格 | |
「みんなのお焚き上げ (人形供養パック|1箱)」 |
| 13,000円 |
想い出BOX【箱なし】 大切な方の想い出の品々をお焚き上げします。遺品整理 人形供養 お焚き上げ 供養 断捨離 |
| 5,000円 |
【花月堂】らくらく人形供養パック |
| 約2,000円~20,000円 |
ポールの処分
鯉のぼりのポールは、素材によって処分方法が異なります。
金属製のポールは資源ごみとして出せる場合が多いですが、プラスチック製や複合素材のポールは燃えないごみとして処理しなければいけません。
ポールの長さが自治体の定める寸法を超える場合は、切断して指定の長さに調整する必要があります。また、一部の自治体では粗大ごみとして扱われる場合もあるため、事前に地域のごみ処理ルールを確認しましょう。
適切な処分方法を選べば、環境負荷を最小限に抑えられます。
まとめ:鯉のぼりの買取需要はほとんどない
鯉のぼりは家族の成長を見守ってくれた大切な存在ですが、買取需要はほとんどありません。だからこそ、寄付や供養を基準に検討しましょう。
どうしても売却を検討したい方は、COYASH(コヤッシュ)を利用してみてください。縁起物でも買取してくれる可能性があるため、査定を受ける価値は十分にあります。
記事を読んで行動してほしいこと
- 地域の自治体や保育施設に寄付の可能性を問い合わせる
- 近隣の神社や寺院で供養の受け入れ状況を確認する
- 自治体のごみ処理規則を確認し、ポールの適切な処分方法を調べる
- 家族で思い出を振り返り、感謝の気持ちを込めて手放す決断をする
【あわせて読みたい】当ブログおすすめの記事一覧
コメント