雛人形をしまいっぱなしにするとカビや虫食いが発生しやすくなる!残すか処分するか早めの判断が必要

雛人形をしまいっぱなしにするとカビや虫食いが発生しやすくなる!残すか処分するか早めの判断が必要 人形を供養・処分する方法

雛人形は、多くの家庭で大切に飾られています。しかし、一年のうち数日しか飾らないため、どう扱うべきか悩む方は少なくありません。

「しまいっぱなしにしても大丈夫?」
「処分すべき?」

こんな疑問があるはずです。

筆者の経験からいうと、雛人形のしまいっぱなしはカビや虫食いの発生率を高めるだけです。

この記事では、雛人形のしまいっぱなしによる影響と対策、処分するか残すかの判断基準、供養や譲渡の選択肢を詳しく解説します。これらの情報を参考にすれば、人形の扱い方を見直せるはずです。

 記事のポイント

  • カビや虫食いのリスクと対策
  • 婚期遅れの言い伝えの真相
  • 雛人形の供養と譲渡の方法
  • 早めの判断と適切な管理の重要性

雛人形をしまいっぱなしにするとどうなる?

  • カビが発生しやすい
  • 虫食いが起きやすい
  • 婚期が遅くなるという言い伝えと真相

雛人形をしまいっぱなしにすることで起こりうる問題点を理解すれば、適切な対策を講じられます。出さないままにした状態のリスクを詳しく見ていきましょう。

カビが発生しやすい

雛人形をしまいっぱなしにすると、湿気がこもりやすい環境が生まれるため、カビの発生リスクが高まります。

特に、木製の台や布製の衣装は湿気を吸収しやすく、カビの格好の餌食です。

カビは雛人形の見た目を損なうだけでなく、素材を劣化させる原因にもなります。

カビの発生を防ぐには、定期的な換気や乾燥剤の使用が有効です。また、保管場所の湿度管理も重要で、理想の湿度は50%程度といわれています。

湿度が高くなるとカビの原因となるため、湿度を50~60%に保つことが理想的です。必要に応じて、除湿器やエアコンを使用して湿度を調整します。

参照元:【ブログ】雛人形の保存について 夏の暑い日と過ごし方

また、人形を収納する前に、日光に当てて十分に乾燥させることも大切です。ただし、直射日光は避け、風通しの良い日陰で乾燥させましょう。

虫食いが起きやすい

雛人形をしまいっぱなしにすると、虫食いのリスクが高まります。

特に、木材や布、紙などの有機素材を好む虫が寄生しやすいです。

これらの虫は人形の素材を食べて穴を開けたり、表面を傷つけたりして、深刻なダメージを与える可能性があります。

虫食いを防ぐには、防虫剤の使用が有効です。ただし、人形に直接触れないよう注意しましょう。

また、定期的に雛人形を点検し、虫の痕跡がないか確認するべきです。兆候を発見したら、すぐに専門家に相談するか、処分を検討してください。

婚期が遅くなるという言い伝えと真相

雛人形をしまいっぱなしにすると、婚期が遅れるという言い伝えがあります。

しかし、これは科学的根拠のない俗説です。

この言い伝えの起源は、雛人形を早くしまうことで娘の早婚を願う風習から来ているとされています。また、雛人形を大切に扱うという意味が込められているようです。

雛人形を適切に管理し定期的に手入れする行為は、家族の絆を深め、伝統文化を尊重する姿勢を育むことにつながります。これは、結果として良好な人間関係を築く力を養うことにもなるでしょう。

改めて言いますが、婚期が遅れるというのは迷信です。
鵜呑みにしないよう注意してください。

雛人形のしまいっぱなしで参考にすべき情報

  • お雛様はずっと飾ってもいいですか?
  • 供養しないとどうなる?
  • 「譲ってください」の活用
  • 代々受け継ぐ行為

これらの情報を参考にすれば、雛人形の適切な扱い方や処分方法、新たな活用法を把握できます。

また、カビや虫食いで修復が困難な人形は、できるだけ早めに処分を検討しましょう。放置すると、状態は悪化するばかりです。

残すのか処分するのかを早めに決断し、自分や家族にとって最適な選択をしてください。

お雛様はずっと飾ってもいいですか?

お雛様は、ずっと飾っておいても問題ありません。

適切な環境に常時飾れば、しまいっぱなしにするよりもカビや虫食いのリスクを軽減できます。ただし、直射日光や高温多湿を避け、適度な換気がある場所を選ぎましょう。

常時飾ることのメリットは、人形の状態を日常的に確認できる点です。これにより、カビや虫食いの早期発見・対処ができます。

また、人形を身近に感じると、家族の絆を深める効果も期待できます。季節に合わせて飾り付けを変えるなど、工夫次第で一年中楽しめるでしょう。

ただし、常時飾る場合でも定期的なメンテナンスは必要です。埃を払ったり、軽く拭いたりする程度の手入れを行ってください。

供養しないとどうなる?

しまいっぱなしの雛人形を供養せずに処分すると、罪悪感を抱く人がいます。理由は、雛人形に込められた思いや、長年大切にしてきた感情があるからです。

とはいえ、供養しないからといって不利益や災いが起こるわけではありません。

大切なのは、自分の気持ちに正直に向き合うことです。 供養を行う目的は、雛人形への感謝の気持ちを表し、心の整理をつけるためです。

神社やお寺で行う正式な供養をはじめ、郵送供養サービスを検討してみてください。

 おすすめの人形供養宅配サービス

特徴価格
「みんなのお焚き上げ (人形供養パック|1箱)」
  • Amazonで購入できる
  • キットに人形を詰めて送るだけでOK
  • 人形は神社でお焚き上げ供養される
  • 供養が終わると「供養証明書」が届く
  • Amazonレビューは約270件で★4.5
13,000円
想い出BOX【箱なし】 大切な方の想い出の品々をお焚き上げします。遺品整理 人形供養 お焚き上げ 供養 断捨離
  • Amazonで購入できる
  • 1箱5,000円と格安
  • 三辺合計140cm以内の箱に詰め放題
  • 人形以外の物も詰められる
  • 希望すれば「お焚き上げ証明書」が届く
5,000円
【花月堂】らくらく人形供養パック
  • 定番の人形供養宅配サービス
  • 発送した人形は供養祭でお焚き上げ
  • 供養祭の様子を花月堂HPで確認できる
  • 希望すれば「ご供養証明書」が届く
  • 料金設定は細かく分類されている
約2,000円~20,000円

時間をあまり避けない、対面での供養が難しい場合は郵送サービスが最適です。筆者も数多く利用しています。

「譲ってください」の活用

雛人形を処分は、ネット上にある「譲ってください」を活用するのも有効です。最近では、雛人形を欲しがる人やリメイクして新たな作品を作る人が増えています。

これらの人々に譲れば、人形に新たな生命を吹き込めるでしょう。

探し方は、地域のコミュニティサイトやSNSの活用がおすすめです。譲渡する際は、雛人形の状態や歴史を正確に伝え、大切に扱ってもらえる相手を選んでください。

 関連記事

雛人形の「譲ってください」はジモティーとSNSで見つけよう!人形に価値がありそうなら買取も検討すべし
「雛人形を譲ってください」の投稿や引き取り先を見つける方法についてまとめました。雛人形の譲渡や売却(引き取り)について具体的に知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

代々受け継ぐ行為

雛人形を代々受け継ぐ行為は、家族の歴史や伝統を守れます。風習からすると、雛人形は1人につき1体とされていますが、明確なルールではないため自由に判断して構いません。

継承する際は、雛人形の由来や歴史、思い出などを記録しておくといいでしょう。家族で雛人形にまつわるエピソードを共有したり、写真とともに記録を残したりすれば、世代を超えた絆を深められます。

ただし、継承には家族全員の承諾が必要です。トラブルに発展しないよう、話し合いをしてから決断してください。

 関連記事

雛人形を人に譲るのはNG?代々受け継ぐ行為と処分を無料でする方法も解説
雛人形を人に譲るのはNGとされいますが、最終的な判断を下すのはあなた自身です。絶対的なルールはないため、最適な処分方法を選びましょう。この記事では雛人形の譲渡と方法、注意点を解説します。

まとめ:雛人形はしまいっぱなしにせず残すか処分するかを早めに決めよう

雛人形をしまいっぱなしにすると、カビや虫食いのリスクを高め、大切な思い出や伝統を損なう可能性があります。適切な管理と定期的なメンテナンスを行い、美しい状態で保つよう努めましょう。

処分を考える場合は、供養や譲渡など、さまざまな選択肢があります。

大切なのは、人形の扱いを早めに判断することです。長年にわたって放置すると状態が悪化し、選択肢が限られてしまう可能性があります。

家族で話し合い、最適な選択をしてください。

 記事を読んで行動してほしいこと

  • 雛人形の現状を確認し、適切な保管方法を見直す
  • 家族で雛人形の今後について話し合う機会を設ける
  • 処分を考える場合は、供養や譲渡の選択肢を検討する
  • 継承する場合は、雛人形の歴史や思い出を記録に残す

【あわせて読みたい】当ブログおすすめの記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました