雛人形の「譲ってください」はジモティーとSNSで見つけよう!人形に価値がありそうなら買取も検討すべし

雛人形の「譲ってください」はジモティーとSNSで見つけよう!人形に価値がありそうなら買取も検討すべし 供養・処分する方法

雛人形を無料で処分したいのですが、できれば希望者に譲りたいと考えています。そこで「雛人形を譲ってください」のような投稿サイトや引き取り先情報をくわしく教えてほしいです。

この記事は、こんな悩みを抱えている方が対象です。

筆者はこれまでに沢山の雛人形の処分に携わってきました。

この記事を書いた人
松吉

人形供養がわりと身近な環境で生活をしている松本市民です。これまでに沢山の人形供養と処分・遺品整理に携わってきました。このブログではその経験を包み隠さずシェアしていこうと思います。

【当ブログ記事の信頼性】
①:筆者の人形供養と処分・遺品整理に携わった歴は10年(現在進行形)
②:骨董品収集と取引歴は15年以上
③:人形供養と処分・遺品整理に関する情報を日々リサーチしている

松吉をフォローする

その経験から言うと、雛人形の譲渡におすすめの方法は以下のとおりです。

  • ①:ジモティー
  • ②:SNS

「雛人形を譲ってください」系の投稿から、個人間でスムーズな取引をしたい場合は①です。選択肢をもっと広げたい場合は、②も検討するといいでしょう。

この記事では、「雛人形を譲ってください」の投稿や引き取り先を見つける方法についてまとめました。雛人形の譲渡や売却(引き取り)を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

雛人形の「譲ってください」でおすすめの方法は2つ

「雛人形を譲ってください」という言葉は、雛人形の処分を検討している人からするとありがたいフレーズです。

そんな「譲ってください」でおすすめの方法は、2つあります。

  • ①:ジモティー
  • ②:SNS

それぞれメリット・デメリットがあるので、特徴を把握し、理想の方法を選びましょう。ここでは2つの方法を詳しく解説していきます。

①:ジモティー

ジモティーは無料で物を譲り受けたり、譲ったりできるフリマアプリです。

インターネット上で「雛人形 譲ってください」と検索すると、ジモティーが上位にヒットするはず。それほどまでに譲渡系では定番のアプリ(サービス)となっています。

 メリット

    • 雛人形を譲ってほしいユーザーが多い
    • 地域密着型なので、近くのユーザーに譲れる可能性がある
    • 投稿する際は価格を自分で設定できる

 デメリット

    • 雛人形に対する正しい評価が得られにくい
    • 交渉や連絡が必要
    • 遠方のユーザーとは取引が難しくなることも
松吉(当ブログ中の人)
松吉(当ブログ中の人)

ジモティーは雛人形を譲渡するにはおすすめのフリマアプリですが、ユーザーとの交渉や連絡が必要です。したがって取引が苦手な場合や、スムーズな処分を希望する場合は買取業者の利用をおすすめします。

②:SNS

雛人形の譲ってくださいにおすすめのサービスは、XやFacebookなどのSNSです。SNSは利用者が数えきれないため、人形を欲しい方が見つかる可能性があります。

SNS内で「雛人形 譲ってください」「雛人形 ください」などと検索すれば、関連性の高い投稿がヒットするでしょう。

 メリット

    • 雛人形を譲ってほしいユーザーが多い
    • 規模が世界なのでさまざまな可能性がある
    • 魅了なので気軽に利用できる

 デメリット

    • 雛人形に対する正しい評価が得られにくい
    • 交渉や連絡が必要
    • トラブルに発展する可能性がある
松吉(当ブログ中の人)
松吉(当ブログ中の人)

SNSは匿名サービスのため、雛人形を譲渡にはリスクが伴います。また、ユーザーとの交渉や連絡が必要なため、不慣れな方はジモティーを使った方がいいでしょう。

雛人形の譲ってくださいと一緒に検討すべき候補

  • 幼稚園
  • 自治体
  • その他の施設
  • 買取

それぞれを把握すれば、譲渡の選択肢が広がるほか、最適な手放し方を実現できます。3つの候補を詳しく見ていきましょう

幼稚園

幼稚園は、雛人形の譲渡をする際におすすめの候補です。子どもたちが日本の伝統文化に触れる機会を提供できるため、季節の行事を通じて情操教育にも役立ちます。

ただし、寄付を受け付けているかどうかは園によって異なるため、事前に確認が必要です。

また、人形は清潔で破損のない状態で求められます。寄付前にしっかりと点検し、条件を満たしているか確認しましょう。

 関連記事

雛人形を保育園に寄付する方法|具体的な流れと注意点
雛人形を保育園に寄付する際は、まず受け付けているところを探す必要があります。その後はじっくりと話し合いを進めて、双方が納得できる内容で着地しなければいけません。

自治体

自治体も、雛人形の譲渡先におすすめです。

地域のイベントや文化振興のために募集しているケースがあります。

例えば、埼玉県鴻巣市の「鴻巣びっくりひな祭り」や、徳島県勝浦町の「阿波勝浦ビッグひな祭り」などが有名です。これらのイベントでは、寄付された雛人形が大規模な展示に活用され、多くの人々に楽しんでもらえます。

自治体への寄付を希望する場合は、まず対応しているところを探しましょう。インターネットで見つからない場合は、役所などに問い合わせると紹介してもらえる可能性があります。

その他の施設

幼稚園や自治体以外にも、雛人形の譲渡先として考えられる施設はいくつかあります。

ひとつは、老人ホームや福祉施設です。寄付すれば、入居者の方々に季節感を感じてもらい、懐かしい思い出を呼び起こす効果が期待できます。

もうひとつは、NPO法人や地域活動団体も候補です。展示イベントやチャリティ活動の一環として、雛人形を活用する場合があります。

寄付できる施設は沢山あるので、インターネットで検索してみてください。

買取

雛人形に価値がありそうなら、買取の検討もおすすめします。

買取業者を利用するメリットは、以下のとおりです。

  • ①:ガラスケースなどの付属品もまとめて買取してもらえる
  • ②:量が多い場合やサイズが大きい場合におすすめ
  • ③:出張買取を利用すれば手間いらず

それでは上記について詳しく解説します。

①:ガラスケースなどの付属品もまとめて買取してもらえる

買取業者は雛人形本体だけでなく、ガラスケースや台座などの付属品も評価して買取してくれます。つまり、家に余っているアイテムが多い場合は特に有効です。

 メリット

    • 雛人形本体以外も評価される可能性がある
    • 付属品が揃っていると高く売れる可能性がある

②:量が多い場合やサイズが大きい場合におすすめ

買取業者は雛人形をひとつひとつ丁寧に評価してくれます。したがって、量が多くてもしっかりと査定してくれるので、適正価格での引き取りを希望する方におすすめです。

特に大きな雛人形やセット品は、買取業者でないと適正価格での買取は不可能といえるでしょう。

 メリット

    • 雛人形が大量でも適正価格での査定が受けられる
    • サイズが大きくても問題なく依頼できる

③:出張買取を利用すれば手間いらず

出張買取は買取業者が自宅まで来てくれるサービスです。これにより、雛人形を運ぶ手間や時間が省けます。

 メリットの詳細

    • 雛人形を運ぶ手間が省ける
    • 自宅で評価してもらえる

雛人形の出張買取に対応している業者はいくつかありますが、おすすめはCOYASHです。

COYASH

おすすめする理由は以下の2点です。

  • ①:雛人形(日本人形)の買取に対応しているから
  • ②:他社で断られた雛人形を売却できる可能性が高いから

筆者はこれまでに何度もCOYASHを利用していますが、高確率で雛人形を買取してもらえています。他社はそもそもとして雛人形が買取対象外というケースが多いので、出張査定がムダになってしまう可能性が高いです。

COYASHを利用すれば、引き取りがスムーズに進む可能性があります。以下の記事でくわしく解説しているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

日本人形の買取は「COYASH」がおすすめ | 雛人形や五月人形を買い取ってもらえない場合にも最適な専門業者です。
日本人形を買取してもらえるところについて紹介しています。雛人形や五月人形などの縁起物は、どこの業者からも買い取ってもらえないケースが多いです。そんなときの頼みの綱が「COYASH」になります。

雛人形を譲ってくださいに関するQ&A

雛人形を譲ってくださいに関するQ&Aをまとめました。

これから雛人形の譲渡を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

Q1:処分したいのですが、どうすればいいですか?

A:雛人形の正しい処分方法としては、人形供養が一般的です。

ただし、人形供養は雛人形をお焚き上げすることになるので、譲渡とは別の処分方法になります。また、人形供養が完全に正しい処分方法ではありません。

あなたにとって最適な方法を選びましょう。

Q2:雛人形を人に譲ってもいいですか?

A:雛人形の譲渡は、ダメな行為ではありません。世の中には、寄付された雛人形が沢山あります。

なかには、供養の必要性や譲渡をNGと思っている方もいますが、それは風習や迷信を信じこんでいるからです。雛人形の譲渡や継承に明確なルールはないので、自由に処分しても問題ありません。

ただし、譲渡する際は人形の価値や状態を正確に伝えるよう心がけてください。

Q3:処分に抵抗がある場合はどうしたらいい?

A:処分に抵抗がある場合は、人形供養を選択するのがベストです。

譲渡や買取に対して罪悪感があるまま実行してしまうと、一生後悔する可能性もあります。

 関連記事

人形供養とは?人形供養の基礎知識とやり方
人形供養とは人形に感謝の気持ちを伝えてご祈祷・魂抜きを行い、お焚き上げをして天に還す儀式です。さまざまな方法と種類があり、場所も神社・お寺・葬儀ホール・宅配供養サービスなど多種多様です。

まとめ

雛人形は「譲ってください」投稿を活用すると、譲渡しやすくなります。ジモティやSNSを基準に、幼稚園や各施設への寄付も検討してみてください。

また、人形に価値がありそうな場合は買取も試す価値があります。人気の業者を利用すれば、手数料が一切かからずに査定を受けられます。

さまざまな方法を比較検討し、最適なお別れを実現させてください。

 雛人形の買取におすすめのCOYASH(コヤッシュ)

日本人形の買取は「COYASH」がおすすめ | 雛人形や五月人形を買い取ってもらえない場合にも最適な専門業者です。
日本人形を買取してもらえるところについて紹介しています。雛人形や五月人形などの縁起物は、どこの業者からも買い取ってもらえないケースが多いです。そんなときの頼みの綱が「COYASH」になります。

【あわせて読みたい】当ブログおすすめ記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました