雛人形を無料で処分する方法まとめ。やり方は大きく分けて3つあります。

雛人形を無料で処分する方法まとめ。やり方は大きく分けて3つあります。 人形を供養・処分する方法

処分したい雛人形があるのですが、できるだけ無料で処分したいです。何かいい方法があったら是非教えてください。

この記事は、雛人形を無料で処分する方法が知りたい方が対象。

結論から言うと、雛人形を無料で処分する方法は次の3つです。

  • ①:ゴミとして処分(自治体)
  • ②:リユースする
  • ③:寄付する

雛人形は日本の伝統的な行事「ひな祭り」に使われる装飾品のひとつですが、もっとも処分に困る物のひとつとして有名です。

多くの人は雛人形が役目を終えると倉庫などにしまうのですが、引越しや片付け、遺品整理をするときになって処分を検討するケースが多いと言えます。

そこでこの記事では、雛人形を無料で処分する方法について具体的な手順と共にご紹介します。

この記事を書いた人
松吉

人形供養がわりと身近な環境で生活をしている松本市民です。これまでに沢山の人形供養と処分・遺品整理に携わってきました。このブログではその経験を包み隠さずシェアしていこうと思います。

【当ブログ記事の信頼性】
①:筆者の人形供養と処分・遺品整理に携わった歴は10年(現在進行形)
②:骨董品収集と取引歴は15年以上
③:人形供養と処分・遺品整理に関する情報を日々リサーチしている

松吉をフォローする

雛人形を無料で処分する方法

あらためて雛人形を無料で処分する方法は次のとおりです。

  • ①:ゴミとして処分(自治体)
  • ②:リユースする
  • ③:寄付する

いずれもメリット・デメリットがあるので、それぞれの特徴を把握してから決断することをおすすめします。

また、雛人形は子供1人の身代わりになる存在です。
したがって役目を終えた雛人形は供養することが最善と言われています。

長野県松本市で雛人形の供養をする方法とタイミングまとめ
長野県松本市で雛人形を供養・処分する方法とタイミングについてまとめました。雛人形の処分は人形供養だけでなく、買取や寄付などの方法もあります。それぞれを比較して最適な処分をしましょう。

しかしながら上記は絶対ではありません。ここから先の情報は、供養の必要はないという意思を持っている方のみが読み進めて頂ければと思います。

それでは上記3つの処分方法について見ていきましょう。

①:ゴミとして処分(自治体)

雛人形を無料で処分する方法としてもっとも簡単なのは、ゴミとして出すことです。

自治体によってゴミの出し方は異なりますが、雛人形を粗大ごみとして受け取ってくれる場合があります。そこでまずはお住まいの自治体の粗大ごみ受付窓口に問い合わせてみましょう。

 自治体の粗大ごみ受付窓口を利用する手順

  • ①:住んでいる市区町村の公式Webサイトにアクセス
  • ②:Webサイト内で「粗大ごみ」や「粗大ごみ受付」などのキーワードで検索
  • ③:検索結果から粗大ごみに関するページや受付窓口に関する情報を確認
  • ④:ページ内に記載されている受付窓口の電話番号や窓口の場所を確認
  • ⑤:問い合わせ

インターネットで調べることが難しい場合は、市区町村役所に直接電話して粗大ごみ受付窓口について問い合わせることもできます。その際は住所や電話番号を確認しておくことが重要です。

なお、雛人形は素材によって燃えないゴミに分類されることもあります。

分別方法や回収日に注意してください。

②:リユースする

雛人形を無料で処分する方法としては「リユース」も挙げられます。

リユースの方法はいくつかありますが、もっとも手軽に利用できるのは「フリーマーケット」と「ネットオークション」です。

これらのサービスを活用して販売すれば、雛人形を欲している人に発送できます。

無料どころか売上金を手にできるので、雛人形の状態が良かったりレアなものは出品するのもいいかもしれません。

 よく利用されるフリマアプリ

フリマアプリ特徴出品手数料
メルカリ・出品・購入が簡単で手軽
・匿名配送システム「らくらくメルカリ便」
・値引き交渉機能あり
売上金の10%(税込)
PayPay フリマ・PayPayボーナスが使える・貯まる
・安心・安全な取引システム
・値引き交渉機能あり
売上金の5%(税込)
ラクマ・楽天ポイントが使える・貯まる
・出品手数料が安い
・定額制配送「らくらくラクマ便」
売上金の3.5%(税込、最低30円)

 よく利用されるネットオークション

フリマアプリ特徴出品手数料
メルカリ・出品・購入が簡単で手軽
・匿名配送システム「らくらくメルカリ便」
・値引き交渉機能あり
売上金の10%(税込)
フリル・女性向けファッションアイテムが豊富
・いいね機能でアイテムを保存
・値引き交渉機能あり
売上金の10%(税込)
ラクマ・楽天ポイントが使える・貯まる
・出品手数料が安い
・定額制配送「らくらくラクマ便」
売上金の3.5%(税込、最低30円)

フリマアプリやネットオークションを活用する以外にも、知り合いや親戚に子供がいる場合は譲ることもできます。

③:寄付する

雛人形は「寄付」をすることで無料で処分することができます。

雛人形の寄付を受け付けているところは、意外にも身近にあったりします。

その良い例は次のとおりです。

  • 児童館
  • 幼稚園
  • 保育園

雛人形の寄付を希望する場合は、上記の施設などに問い合わせてみましょう。

すべての施設が寄付を受け付けてくれるとは限りませんが、状態が良かったり珍しいものは引き取ってくれる可能性があります。

なお、上記の施設は雛人形のほかにぬいぐるみやおもちゃの寄付も受け付けていることがあるので、まずはインターネットを調べてみるといいでしょう。

ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなう方法まとめ。おすすめは団体への寄付です。
ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなう3つの方法は、①:「自分で人形供養をおこなう」②:「人形供養祭に参加する」③:「団体に寄付をする」です。この記事ではこれらについて詳しく解説します。

雛人形のガラスケースを処分するにはどうしたらいい?

雛人形のガラスケースは、本体の人形と違って処分が難しい付属品。

ガラスケースの処分は基本的に粗大ごみとして自治体に出すか、リサイクルショップに持ち込んで買い取ってもらうのが一般的です。

ただし、自治体によってはガラスケースを粗大ごみとして受け付けない場合もあるため、事前に確認してください。

もし粗大ごみとしての処分が不可能な場合は、有料になりますが不用品回収業者を検討しましょう。

不用品回収業者ならガラスケースごと処分できる(有料)

不用品回収業者は雛人形とガラスケースをまとめて処分してくれます。

無料とはいきませんが、面倒な作業や手間をかけずして雛人形とガラスケースなどの付属品をまとめて処分することが可能です。

ただし、不用品回収業者はピンキリ。
良いところもあれば悪いところもあります。

納得のいく依頼をするためにも、かならず一括見積もりサービスを利用しましょう。

なかでもエコノバは、安くて納得できる優良な不用品回収業者のみを一括比較できます。全国対応している上に地方の業者も見つけられるのでおすすめです。

雛人形を不用品回収で処分する手順まとめ
雛人形の処分を不用品回収業者にお願いしようと考えています。しかし、どういった手順を踏めばいいのかよくわかりません。わかりやすく教えてくださいませんか?よろしくお願いします。 この記事は上記の疑問を抱えている方が対象。 結論からいうと、雛人形...

雛人形の無料処分でよくある質問

雛人形の無料処分でよくある質問は次のとおりです。

  • Q①:雛人形をゴミとして捨てるのは抵抗がある・・・
  • Q②:雛人形は他人に譲っていいものなの?
  • Q③:雛人形を自分で供養する簡単な方法を教えて

雛人形の処分に躊躇いがある方は、事前にチェックすると良いヒントが得られるかもしれません。

それでは上記3つの質問に回答していきます。

Q①:雛人形をゴミとして捨てるのは抵抗がある…

雛人形は家族の幸せを願って飾られるものです。
そのため、ゴミとして捨てることに抵抗を感じる方もいらっしゃるでしょう。

もしゴミとして処分するのがイヤな場合は、以下の方法を検討してください。

  • リユース
  • 寄付
  • 人形供養

抵抗感や罪悪感を抱かない方法は、ズバリ「人形供養」です。

人形供養をしないとバチはあたるのか?供養経験10回以上の筆者が見解をまとめてみる。
人形供養をしないとバチはあたるのか、独自の見解をまとめてみました。人形の処分は人形供養がすべてではありません。あなたにとって最適な処分方法を選びましょう。

Q②:雛人形は他人に譲っていいものなの?

雛人形は特別な思い入れがあるものです。
そして、子供の成長祈願と厄を代わりに受けるという役割を担っています。

したがって、推奨される処分方法としては「人形供養」「お焚き上げ」と言えるでしょう。

しかしながら雛人形を他人に譲ること自体は問題ない行為。
すべてはあなたがどういう処分が最適なのか決断することなのです。

もし譲る場合は相手とよく相談し、了承を得てから行ってください。

Q3:雛人形を自分で供養する簡単な方法を教えて

雛人形を自分で供養する方法としては、雛人形を白い紙か和紙に包んで塩を振るのが望ましいとされています【1】。

その後の処分方法は自由です。
あなたが最適だと感じる処分を選んでください。

出典:雛人形の処分はどうすべき?捨てる時期や供養の仕方をご紹介!【1】

まとめ

雛人形の無料処分方法は主に次の3種類です。

  • ゴミとして出す(自治体)
  • リユースする
  • 寄付する

また、雛人形の処分はガラスケースなどの付属品をどうするかが問題です。粗大ごみとして出すか、リサイクルショップに持ち込むかなどじっくり検討しましょう。

もし処分したい雛人形や不用品が幾つかある場合は、有料になるものの不用品回収業者を利用することもおすすめです。

あなたの状況や雛人形への思い入れを考慮して、最善の処分を決めましょう。

 【あわせて読みたい】当ブログおすすめ記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました