
ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなう方法はありませんでしょうか?数が多いだけにお金がかかりそうなので、無料でできる方法を探しています。
この記事は、ぬいぐるみと人形供養を無料で行いたい方が対象。
筆者はこれまでに沢山の人形供養と処分に携わってきました。
その経験から言うと、ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなう方法は次のとおり。
- ①:自分で人形供養をおこなう
- ②:「人形供養祭」に参加する
- ③:団体に寄付をする
おすすめは②の人形供養祭なのですが、実際のところ「御気持ち」が必要になるので無料とは言えません(無料のところもありますが大抵は有料)。
完全に無料で人形供養となると、①の「自分で人形供養をおこなう」になりますが、たしかな供養ができるかというと疑問・・・。
となると、もっとも現実的な方法は③の「団体に寄付する」になります。
ぬいぐるみ、人形供養とセカンドライフ寄付したなぁ。物って分かってるんだけど、ぬいぐるみも服もありがとう言ってから手放したいこだわり。
— 蜜柑 (@lemo_n_m) January 10, 2023
寄付は人形供養とはいかないものの、新境地で子供たちを喜ばせてくれるかもしれません。したがって、手放し方の捉え方をシフトできるなら「団体への寄付」も検討しましょう。
この記事では、人形供養を無料でおこなう3つの方法について詳しく解説していきます。
ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなう方法
ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなう方法は以下のとおりです。
- ①:自分で人形供養をおこなう
- ②:「人形供養祭」に参加する
- ③:団体に寄付をする
ぬいぐるみと人形の供養を確実に行いたい場合は、①と②が候補になります。
一方で人形供養をしなくてもいいという場合は、③の団体に寄付するがおすすめです。
ここでは上記3つの方法について解説します。
①:自分で人形供養をおこなう
人形供養にはさまざまな方法がありますが、無料で実行するのであれば「自分で人形供養をする」のも手です。
自分で人形供養する方法(無料)
自分で人形供養をする場合は、白い布(または半紙や和紙)とお清めの塩を用意して、次の手順で進めましょう。
- 人形をキレイに磨く
- 白い布の上に人形を置く
- お清めの塩を人形に振りかける
- 人形を白い布でくるむ
- 「今までありがとう」と感謝の気持ちを伝える
- 一般ゴミとして手放す
最終的に一般ゴミとして処分しますが、「今までありがとうございます」の気持ちを込めて供養できているかがポイントです。今までの思い出や感謝の気持ちを込めて後悔なく供養することができます。
人形供養を自分でおこなう方法のメリットは、確実に無料で済ませることができることです。
一方でデメリットはたしかな人形供養ができたのか判断しようがありません。ましてや素人が正しい方法を実践できるわけもないので、自信がないかぎりは避けたほうがいいです。
それでも「無料なら実践したい!」という方は、以下の記事を参考にしてみてください。
自分で人形供養をする方法まとめ

②:「人形供養祭」に参加する
神社仏閣あるいは葬儀ホールでは、定期的に人形供養祭が開催されます。
長野県松本市を例にすると、四柱神社で開催される「高砂通り人形供養祭」が有名です。
村山人形店ブログ更新「第27回高砂通り人形供養祭のご案内」詳しくは→ https://t.co/OAYf8mz2UF #matsumoto pic.twitter.com/XtXft4y6hm
— 村山人形店 (@murayamaningyou) May 11, 2016
人形供養祭は誰でも気軽に参加できますが、無料のところもあれば有料のところもあります。したがって、無料での人形供養を希望する場合は事前の確認が必要です。
なお、人形供養にかかる相場は1体につき500円〜3,000円。
関連記事

③:団体に寄付をする
ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなうことは、意外にも難しいです。
そこでもし供養が必要でないのであれば、団体に寄付をする方法をおすすめします。
寄付団体に関してはインターネットを検索すれば、何件かヒットするはずです。気になるところがあればメモをして、それぞれに問い合わせましょう。
ただし、すべての団体がぬいぐるみや人形の寄付に対応しているわけではありません。
まずは情報収集に集中しましょう。
あかりをつけましょ♪
コチラは30段くらいあります!
須坂市の博物館で、市民から寄付された人形が所狭しと展示されているそうです
今日は楽しい ひなまつり🎎 pic.twitter.com/K0hokKOlwk
— パパぱっちん (@PATCHIN_PATCHIN) March 3, 2021
なお、団体への寄付は無料といえば無料なのですが、他県の団体へ発送する場合は送料がかかる可能性があります。したがって特定の手数料に関しては、自己負担する覚悟をもちましょう。
また、団体への寄付は相手との意思疎通が重要です。
一方的にならないよう注意してください。
ぬいぐるみと人形の処分は「買取」を利用すると無料どころか現金化できる
もし人形供養にこだわらないのであれば、スムーズな取引と現金化ができる「買取」もおすすめです。
買取のメリットは以下のとおり。
- ①:査定などの手数料がすべて無料(出張・店頭・宅配買取すべて)
- ②:依頼から現金化までがスムーズで手間がかからない
- ③:価値のあるぬいぐるみや人形は高価買取を期待できる
信頼と実績のある買取業者は、査定などの手数料が無料です。出張買取を利用しても、出張料・キャンセル料がかかりません。
さらに買取は依頼から現金化までが驚くほどスムーズ。団体への寄付はやりとりに手間がかかりますが、買取はすべて任せきりでOKです。
また、ぬいぐるみや人形の買取につよい専門業者を利用すれば、高価買取も期待できます。
以下にぬいぐるみと人形の買取におすすめの専門業者を紹介するので、ぜひ無料査定を試してみてください。
当ブログおすすめの買取業者3選
特徴 | 査定 | |
【バイセル】 |
| 無料 出張査定OK |
美術品買取専門店【獏】 |
| 無料 出張査定OK |
骨董品買取こたろう |
| 無料 出張査定OK |
ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなう場合のQ&A
ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなう場合のQ&Aをまとめました。
これから処分しようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Q1:ぬいぐるみ寄付と人形供養を無料で出来そうにない場合はどうすればいい?
A:さまざまな事情が重なって、無料での寄付・人形供養がむずかしい場合は、10,000円ほどの出費で手間なく人形供養ができる「宅配供養サービス」がおすすめです。
自宅から簡単に人形供養ができる「お焚き上げパック」
人形供養を自宅にいながら簡単に実現したい場合は、Amazonで購入できる「人形供養パック」がおすすめです。
利用手順はとても簡単。
- ①:Amazonで「人形供養パック」を購入します。
- ②:自宅に専用キットが到着するので、供養する人形を詰めます。
- ③:梱包が済んだら宅配便に引き渡します。
- ④:人形は神社で丁寧にお焚き上げ供養されます。
- ⑤:人形供養が完了すると自宅に「供養証明書」が届きます。
このように「人形供養パック」は、まるで宅配買取のような手軽さ。もちろん信頼と実績は伴っているので、安心して利用できます。
人形供養をストレスなく確かに実施したい場合は、ぜひ検討してみてください。
関連記事

Q2:ぬいぐるみを寄付する際のおすすめ団体ってありますか?
A:ぬいぐるみを寄付する際のおすすめ団体は、居住地によって大きく異なるので一概にいえません。しかし、インターネットで検索すると全国対応の団体もヒットします。
まずは信頼できるか確認し、問題なさそうなら問い合わせるといいでしょう。
Q3:人形供養をしないとバチがあたりますか?
A:人形供養は必ずしもすべき行為ではありません。
大切なのは人形に対する気持ちなので、あなたが最善と思う方法で処分すればOKです。
ただし、処分に対してすこしでも抵抗がある場合は人形供養がベストだと思います。
関連記事

まとめ
ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなう方法は、「自分で人形供養をする」のみと言えます。人形供養祭も無料で参加できるところはありますが、ほとんどが有料です。
したがって、ぬいぐるみと人形の処分は「団体への寄付」か「買取」がおすすめ。
人形供養はできませんが、処分することに抵抗がないのであれば上記の方法で問題ありません。
あなたに最適な方法を検討してみてください。
【あわせて読みたい】当ブログおすすめ記事一覧
コメント