人形供養の料金相場まとめ

人形供養の料金相場まとめ 人形供養の基礎知識

人形供養を検討していますが、料金はどれほどかかるのでしょうか?相場がまったくわからないので教えてほしいです。

この記事は、こんな疑問を抱えている方が対象。

筆者はこれまでに沢山の人形供養に携わってきました。

この記事を書いた人
松吉

人形供養がわりと身近な環境で生活をしている松本市民です。これまでに沢山の人形供養と処分・遺品整理に携わってきました。このブログではその経験を包み隠さずシェアしていこうと思います。

【当ブログ記事の信頼性】
①:筆者の人形供養と処分・遺品整理に携わった歴は10年(現在進行形)
②:骨董品収集と取引歴は15年以上
③:人形供養と処分・遺品整理に関する情報を日々リサーチしている

松吉をフォローする

その経験からいうと、人形供養をする場合にかかる料金は次のとおりです。

人形供養をお願いする場所料金
神社仏閣(人形供養祭)1体につき500円〜3,000円ほど。箱つき(ガラスケースなど)の場合は3,000円〜5,000円ほど。大きな段ボールに詰め込む場合は、10,000円前後が相場です。
葬儀場(セレモニーホール)1体につき300円~1,000円ほど。箱でお願いする場合は1箱で3,000円ほどです。

上記はあくまで相場です。
実際の料金は問い合わせて確かめましょう。

全国には人形供養をおこなってくれる場所が沢山ありますが、いずれも具体的な料金は明記されていません。したがって、実際の料金を知りたい場合は電話などで問い合わせましょう。

この記事では、人形供養をする場合の料金相場についてまとめました。

人形供養の料金相場

人形供養の料金相場は、依頼する場所やサービスによって異なります。

ここでは以下の料金相場をまとめました。

  • ①:神社仏閣
  • ②:人形供養祭
  • ③:遺品整理業者

それぞれ料金相場は異なるので、どこを利用するのかがポイントになります。

人形供養を依頼する前に、どれほどの費用が必要なのか把握しておきましょう。

①:神社仏閣

神社仏閣に人形供養を依頼する場合の料金相場は、5,000~30,000円ほどです。

費用にここまでの開きがある理由は、シンプルにそれぞれの設定料金が異なることと、料金が内容によって変動するためです。

具体的な料金相場は以下を参考にしてみてください。

人形供養が有名な寺社の料金を紹介しておきます。

寺社名料金特記事項
千葉県 光胤山本光寺1体1,000円~ガラスケースは含みません
千葉県 長福寿寺ひな人形・五月人形の供養は一式1万円宅配にて受付。近くに住んでいる場合は持ち込み可
神奈川 円宗院一箱5,000円~宅急便、郵送で、全国から受付
和歌山県 淡島神社みかん箱1箱につき500円仏滅の日は受け付けません。郵送付加。納める時、お気持ちを添えて下さい
兵庫県 松泰山東光寺1体あたり1,000円(高さ約30cmの基準人形=寺務所前に展示)数の多いもの(雛人形など)は別途割増供養料が必要人形は持参。宅配は対応不可。供養できるのは普通の人形とぬいぐるみのみ
東京都 富岡八幡宮1体2,000円より公開人形供養を毎月第2日曜日開催
北海道 西野神社45Lビニール袋に入る量で3,000円。2袋目から2,000円の目安で納める毎年3月3日(雛まつり)過ぎの最初の日曜日に供養祭がある。持参または宅配

引用:人形供養の料金相場はどれくらい?無料で処分する方法も紹介します

このように神社仏閣によって人形供養料は大きく異なります。

費用はけっして一定ではないので注意しましょう。

②:人形供養祭

人形供養祭で人形供養をする場合の料金相場は、無料~数千円ほどです。

人形供養祭は神社仏閣が開催する場合もあれば、葬儀社が開催する場合もあります。それぞれ参加費も供養条件も大きく異なるので、利用する前にチェックしておきましょう。

人形供養をもっとも安く済ませたいならおすすめですが、供養は参加者全員が持参した人形を一度に行うスタイルです。これに納得できない場合は、ほかの方法を選択してください。

③:遺品整理業者

遺品整理業者のなかには、人形供養もしてくれるところがあります。

料金相場は5,000〜50,000円ほど。

遺品整理と人形供養をいっしょに依頼したい場合におすすめですが、神社仏閣に依頼する場合と比較すると費用は高めに設定されています。

寺社に直接依頼するよりも少し高いのは、「提携先の寺社に支払う供養費用+業者の手数料」という形で、「業者の手数料」が必要になるからです。

生前整理・遺品整理を業者に依頼するのであれば「業者の手数料」をオマケしてくれる業者もいますので、直接寺社に人形供養を依頼するのとどちらが安いのか比較すると良いでしょう。

引用:人形供養の料金相場はどれくらい?無料で処分する方法も紹介します

優良業者の比較は、一括で紹介してくれる【遺品整理110番】がおすすめです。

有効活用して最適な遺品整理業者を選びましょう。

長野県松本市の料金相場

長野県松本市における人形供養をする場合の料金相場は次のとおりです。

人形供養をお願いする場所料金
神社仏閣(人形供養祭)いずれも具体的な料金は明記されていませんが、有名な「高砂通り人形供養祭」は御気持ちで供養をお願いできます。
葬儀場(セレモニーホール)500円~1,000円ほど。個数や大きさに関する具体的な情報は問い合わせましょう。

松本市での人形供養は、人形供養祭に参加することで料金相場よりも安く済ませられる可能性があります。

なお、松本市で人形供養をしてくれる場所については以下の記事をご覧ください。

長野県松本市で人形供養をしてくれる場所まとめ
長野県松本市で人形供養をしてくれる場所をまとめました。費用や注意点、宅配サービスや買取などの処分方法についても詳しく解説しています。

人形供養費の相場が安い方法は?

人形供養費の相場は先述したように、5,000~50,000円ほどです。

人形供養費をできるだけ抑えたいのであれば、無料~数千円で参加できる「人形供養祭」に参加しましょう。

ただし、人形供養祭は独自のルールが設けられている可能性があります。したがって、場合によっては参加できない可能性があるので、別の方法を候補にいれておくことも重要です。

もし、一般的な料金相場よりも安い5,000~10,000円ほどの出費を許せるなら、宅配供養サービスの利用がおすすめといえます。

宅配供養サービスは料金が一定なうえに、キット内におさまれば人形をいくらでも詰め込んで供養してもらうことが可能です。

以下に当ブログがおすすめする3商品を紹介するので、ぜひ検討してみてください。

 おすすめの宅配供養サービス

特徴価格
「みんなのお焚き上げ (人形供養パック|1箱)」
  • Amazonで購入できる
  • キットに人形を詰めて送るだけでOK
  • 人形は神社でお焚き上げ供養される
  • 供養が終わると「供養証明書」が届く
  • Amazonレビューは約270件で★4.5
13,000円
想い出BOX【箱なし】 大切な方の想い出の品々をお焚き上げします。遺品整理 人形供養 お焚き上げ 供養 断捨離
  • Amazonで購入できる
  • 1箱5,000円と格安
  • 三辺合計140cm以内の箱に詰め放題
  • 人形以外の物も詰められる
  • 希望すれば「お焚き上げ証明書」が届く
5,000円
【花月堂】らくらく人形供養パック
  • 定番の人形供養宅配サービス
  • 発送した人形は供養祭でお焚き上げ
  • 供養祭の様子を花月堂HPで確認できる
  • 希望すれば「ご供養証明書」が届く
  • 料金設定は細かく分類されている
約2,000円~20,000円

いずれも信頼できる宅配供養サービスですが、なかでもおすすめなのは「みんなのお焚き上げ (人形供養パック|1箱)」です(満足いく結果を得られる可能性が高い)。

神社仏閣での人形供養にこだわっていない場合は、ぜひ候補に加えてみてください。

人形供養を依頼するときの注意点

人形供養を依頼するときの注意点は次のとおりです。

  • ①:人形ケースは基本的に別料金になる
    ⇒人形ケースの処分は別料金になる可能性が高いです。
  • ②:お雛様のお飾りなどは対象外になる
    ⇒お飾りは自ら処分を求められたり、処分に別料金がかかる可能性があります。
  • ③:供養してくれない人形もある
    ⇒場所によっては人形の種類に制限を設けているところもあります。
  • ④:セレモニーホールでの人形供養は立ち合いができない
    ⇒施設によっては立ち会えないこともあります。
  • ⑤:人形の郵送に対応していないところもある
    ⇒郵送を受け付けていないところは意外と多いので注意しましょう。

私はこれまでに長野県松本市内で何度も人形供養を経験してきましたが、供養の内容は場所によって大きく違います。

〇〇ではケースや飾りも含めて供養してくれたけど、××では別料金がかかった・・・なんてことは珍しくありません。したがって、供養の内容やサービスは事前に確認しておきましょう。

また人形を郵送して供養してもらう場合は、種類をはじめ、大きさ、個数、送料などを考えたうえで慎重に検討されることをおすすめします。

人形供養の料金に関する声

人形供養の料金に関する声を、Twitterで検索してまとめました。

いずれも人形供養にかかる料金相場の参考になると思います。

人形供養の料金相場に関するQ&A

人形供養をする場合の料金相場に関するQ&Aをまとめました。

供養を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

Q1:人形供養を無料でしてくれるところはありますか?

A:人形供養を無料でしてくれるところは、葬儀ホールが開催する「人形供養祭」です。

とはいえ断言できるものではなく、参加費が必要なところもあります。

詳細は葬儀ホールに問い合わせてください。

 関連記事

ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなう方法まとめ。おすすめは団体への寄付です。
ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなう3つの方法は、①:「自分で人形供養をおこなう」②:「人形供養祭に参加する」③:「団体に寄付をする」です。この記事ではこれらについて詳しく解説します。

Q2:近くの人形供養してくれるところを探す方法は?

A:近くの人形供養してくれるところを探す場合は、Googleマップがおすすめです。

専用ウィンドウに「人形供養」と検索すれば、近くでできるところをリストアップして表示してくれます。

 関連記事

近くの人形供養してくれるところを探す手順
近くの人形供養してくれるところを探す手順についてまとめました。たしかな人形供養を実現させるためにも、リストアップと比較検討はじっくりと行いましょう。

Q3:ヤマト運輸には「人形供養パック」みたいなサービスがありますか?

A:ありません。

しかし、お寺がヤマト運輸を活用して人形供養するサービスや、Amazonで購入できる人形供養の宅配サービスはいくつかあります。

神社仏閣や葬儀ホールなどでの人形供養がむずかしい場合は、上記のサービスを検討してもいいでしょう。

 関連記事

人形供養のおすすめ宅配便サービス5選
人形供養の宅配便サービスを利用しようと思っています。ですが、どこを利用すればいいのかよくわかりません…。おすすめの宅配便サービスを教えてほしいです。よろしくお願いします。 この記事はこのような悩みを抱えている人が対象。 筆者はこれまでに沢山...

まとめ

人形供養をする場合、料金は数千円ほどかかると予想されます。

人形供養祭を利用すれば、安く済ませることができるでしょう。

無料で人形供養をおこないたい方は、以下の記事を参考にしてください。

ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなう方法まとめ。おすすめは団体への寄付です。
ぬいぐるみと人形供養を無料でおこなう3つの方法は、①:「自分で人形供養をおこなう」②:「人形供養祭に参加する」③:「団体に寄付をする」です。この記事ではこれらについて詳しく解説します。

【あわせて読みたい】当ブログおすすめの記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました