ぬいぐるみを供養する方法まとめ

ぬいぐるみを供養する方法まとめ 人形を供養・処分する方法

ぬいぐるみの供養で悩んでいます。人形供養のやり方やその他の処分方法について知りたいです。どうか最善の方法を教えてください。

この記事は、こんな疑問を抱えている方が対象。

筆者はこれまで沢山の人形供養に携わってきました。

この記事を書いた人
松吉

人形供養がわりと身近な環境で生活をしている松本市民です。これまでに沢山の人形供養と処分・遺品整理に携わってきました。このブログではその経験を包み隠さずシェアしていこうと思います。

【当ブログ記事の信頼性】
①:筆者の人形供養と処分・遺品整理に携わった歴は10年(現在進行形)
②:骨董品収集と取引歴は15年以上
③:人形供養と処分・遺品整理に関する情報を日々リサーチしている

松吉をフォローする

その経験からいうと、ぬいぐるみを供養する主な方法は以下のとおりです。

①:神社仏閣にお願いする
②:人形供養祭に参加する
③:自分で人形供養する

おすすめは①と②ですが、自分で供養できる場合は③も選択肢にくわえることが可能です。

また、供養のほかにも以下の処分方法があります。

  • ①:家庭ごみとして出す
  • ②:寄付する
  • ③:専門業者に売却する

ぬいぐるみを供養するか処分するかの判断基準は、ぬいぐるみに対してどれだけ愛着があり、どれだけ共に過ごしたかがポイント。

 ぬいぐるみ処分の基準

  • 感謝と魂ぬきをして天に上げたい気持ちがあるなら『人形供養』
  • 特に思い入れもない場合は『処分』

ぬいぐるみを手放すことに対して、罪悪感があるかどうかかも判断基準といえます。

この記事では、ぬいぐるみを供養・処分する方法についてまとめました。

ぬいぐるみを手放す方法について悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ぬいぐるみを人形供養する方法

ぬいぐるみを人形供養する方法は、主に以下があげられます。

①:神社仏閣にお願いする
②:人形供養祭に参加する
③:自分で人形供養する

おすすめは①と②ですが、気軽に依頼できるのは「人形供養祭」。人形供養祭は御気持ちを添えて受付を済ませることで、供養からお焚き上げまでを行ってくれます。

とはいえ、それぞれメリット・デメリットがあるので、じっくり比較しましょう。

ここでは上記について詳しく解説します。

①:神社仏閣にお願いする

神社仏閣はぬいぐるみの供養を依頼するに最適な場所です。

Googleマップから「人形供養」で検索すれば、該当する神社仏閣がいくつか見つかると思います。それらをリストアップして、最適なところを選びましょう。

 神社仏閣で人形供養する場合のメリット・デメリット

メリット
  • プロが供養をおこなうので安心感を得られる
  • 近所の神社仏閣を利用できる
  • 直接相談をしたり交渉できる
デメリット
  • 供養料が高くなる場合がある
  • ぬいぐるみを持参して現地に向かう必要がある
  • 多忙な人はスケジュール調整が難しい

松本市でぬいぐるみの供養を検討している方は、以下の記事を参考にしてみてください。

 松本市で人形供養をしてくれる場所まとめ

長野県松本市で人形供養をしてくれる場所まとめ
長野県松本市で人形供養をしてくれる場所をまとめました。費用や注意点、宅配サービスや買取などの処分方法についても詳しく解説しています。

②:人形供養祭に参加する

ぬいぐるみの供養は、人形供養祭に参加することでも実現できます。

人形供養祭は供養と処分が一度で済むので、様々な負担を軽減することが可能です。

 人形供養祭に参加する場合の特徴

メリット
  • 参加費は無料~数百円ほどのところが多い
  • 当日中にぬいぐるみ供養ができる
  • 多忙でスケジュール調整が難しい人におすすめ
デメリット
  • ぬいぐるみの供養は一度に全員のものを行うスタイル
  • ぬいぐるみの種類や数によっては参加できない場合も
  • 頻繁に開催されるわけではない(基本的に年に1回)

③:自分で人形供養する

ぬいぐるみの供養は自分でも行うことができます。

ただし、正しい供養ができるとは限らないので不安が残る方法といえるでしょう。

 自分で人形供養する場合の特徴

メリット
  • 自分のペースでぬいぐるみ供養ができる
  • 無料で行える
  • 方法は特に決まっていないので自由
デメリット
  • 罪悪感を抱きやすい人にはおすすめできない
  • 正しい供養ができるとはかぎらない
  • 方法によっては事故に発展する可能性がある(火事など)

自分でぬいぐるみ供養をする方法は、気軽にできて無料ということもあり、メリット尽くしのように見えます。しかし、実際はさまざまなリスクがあるのでおすすめはできません。

それでも自分で供養したい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

 自分で人形供養をする方法

人形供養を自分で行う方法まとめ。メリット・デメリットについてくわしく解説します。
人形供養を自分で行う方法についてまとめました。人形供養は自分で行うことも可能ですが、リスクが伴う行為になるので実行する場合は注意が必要です。

【番外編】ぬいぐるみ供養は郵送でも済ませられる

ぬいぐるみは郵送でも供養することが可能です。

最近はAmazonなどに「供養ができる郵送パック」が販売されています。これらを使用すれば、自分のライフスタイルに影響をあたえることなく供養を済ませることが可能です。

 自宅から簡単に人形供養ができる「お焚き上げパック」

人形供養を自宅にいながら簡単に実現したい場合は、Amazonで購入できる「人形供養パック」がおすすめです。

利用手順はとても簡単。

  • ①:Amazonで「人形供養パック」を購入します。
  • ②:自宅に専用キットが到着するので、供養する人形を詰めます。
  • ③:梱包が済んだら宅配便に引き渡します。
  • ④:人形は神社で丁寧にお焚き上げ供養されます。
  • ⑤:人形供養が完了すると自宅に「供養証明書」が届きます。

このように「人形供養パック」は、まるで宅配買取のような手軽さ。もちろん信頼と実績は伴っているので、安心して利用できます。

人形供養をストレスなく確かに実施したい場合は、ぜひ検討してみてください。

「人形供養パック」の詳細をチェックする

ぬいぐるみを供養ではなく処分する方法

ぬいぐるみを処分する方法は以下のとおりです。

  • ①:家庭ごみとして出す
  • ②:寄付する
  • ③:専門業者に買取してもらう

ぬいぐるみの手放し方は、供養だけではありません。

処分に対して抵抗や罪悪感がないのであれば、ごみとして処分したり、寄付、専門業者に買取してもらうことが可能です。

ここではそれぞれの特徴をくわしく解説します。

①:家庭ごみとして出す

ぬいぐるみを家庭ごみとして出すのは、もっとも簡単な方法です。

ぬいぐるみが燃えるごみに分類されるのであれば、いつもどおりのごみ出しをすればOK。ただし、燃えないごみに分類される場合は、ルールに従って出す必要があります。

②:寄付する

寄付は施設や寄付団体に引き取ってもらう方法です。

インターネットで「ぬいぐるみ 寄付」と検索すれば、該当する施設や団体をかんたんに見つけられると思います。

意外にも受け付けているところは多いので、くまなく探して問い合わせてみてください。

ただし、寄付には条件があるので事前に確認しておきましょう。

③:専門業者に買取してもらう

ぬいぐるみは買取専門店などに売却することも可能です。

ぬいぐるみと言ってもさまざまな種類があり、なかには価値が高いものもあります。そう言ったぬいぐるみは高値で買い取ってもらえるので、処分方法のひとつして検討しましょう。

特に一定の買取需要があるキャラクターやアニメタイトルのぬいぐるみは高値がつきやすいです。

<キャラクター>
・ピカチュウ
・リラックマ
・ハローキティ
・シナモンロール
・すみっコぐらし
・トイストーリー
・ミッフィー
・ムーミン
・スヌーピー
・ミッキーマウス
・ミニーマウス
・リロ&スティッチ
・ダッフィー
・シェリーメイ
・ユニベア
・ジェラトーニ
・モンチッチ
・ねんどろいどシリーズ

<アニメ・マンガ>
・セーラームーン
・アンパンマン
・ドラえもん
・ピーナッツ
・ポケモン
・ミミッキュ
・妖怪ウォッチ
・デジモンアドベンチャー
・となりのトトロ
・魔女の宅急便
・薄桜鬼

<ゲーム>
・ドラゴンクエスト
・モンスターストライク
・東方Project
・Fate/stay night
・スプラトゥーン

<その他>
・星の王子さま
・スタジオジブリ
・ディズニー
・サンリオ
・初音ミク

上記は、ぬいぐるみ買取の専門店では1点あたり500円〜3,000円の買取価格がつきやすくなっています。保管状態や人気、査定に出した際の店舗在庫の状況によって買取価格は変動するため、より高い査定価格をつけてくれるお店を探してみましょう。

引用:ぬいぐるみは買取できる?高価買取・査定価格アップのコツを大公開

上記に該当する場合は、ぬいぐるみの買取で信頼と実績があるトイフォレストに査定を依頼してみましょう。査定は無料ですし、出張買取や宅配買取にも対応しています。

スムーズな処分と現金化を希望するなら、買取を基準に検討してみてください。

ぬいぐるみ供養に関するQ&A

ぬいぐるみ供養に関するQ&Aについてまとめました。

疑問の解決や情報収集にお役立てください。

Q1:ぬいぐるみ供養を無料で行うにはどうしたらいいですか?

A:ぬいぐるみ供養を無料で行う方法は、主に以下の2つです。

  • ①:参加費が無料の人形供養祭に参加する
  • ②:自分でぬいぐるみ供養をする

おすすめは①の「参加費が無料の人形供養祭に参加する」です。

無料で開催しているところはいくつか見られるので、インターネットで検索してみてください。

Q2:ぬいぐるみ供養を東京で依頼する場合、おすすめはどこですか?

A:ぬいぐるみ供養を東京で依頼する場合は、以下がおすすめです。

東京はほかにも有名なところが沢山あります。

あなたにとって最適なところを見つけるためにも、じっくりとリサーチしてみてください。

Q3:ヤマト運輸の「らくらく人形供養パック」って何?

A:ネット上ではいまも、ヤマト運輸の「らくらく人形供養パック」という情報が記載されていますが、該当する商品はありません。

ただし、ヤマト運輸を活用した人形供養を提供しているところはいくつかあります。

 関連記事

ヤマト運輸「らくらく人形供養パック」ってどういうサービスなの?
できれば宅配タイプの人形供養を行いたいのですが、ヤマト運輸の「らくらく人形供養パック」とはどういったサービスなのでしょうか?詳しく教えてほしいです。 この記事はこんな悩みを抱えている方が対象。 結論から言うと、ヤマト運輸「らくらく人形供養パ...

まとめ

ぬいぐるみの供養と処分は慎重に行いましょう。

供養の決め手は「感謝」と「期間」です。方法はいくつかありますが、ぬいぐるみに感謝して天にしっかりと上げたいのであれば、神社仏閣でのお焚き上げ供養がいいでしょう。

しかし、ぬいぐるみの処分は供養がすべてではありません。

ぬいぐるみによっては高値で買取してもらえるので、あなたにとって最善の方法を導き出してください。

【あわせて読みたい】当ブログおすすめ記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました