人形を神社でお祓いして処分する方法まとめ | 3種類の方法をわかりやすく提案

人形を神社でお祓いして処分する方法まとめ | 3種類の方法をわかりやすく提案 人形供養の基礎知識

人形のお祓いを神社でお願いしたいと考えているのですが、どういった手順で進めればいいのかわかりません。また、お祓い後の人形の処分についても詳しく教えてほしいです。よろしくお願いします。

この記事は上記の悩みを抱えている方が対象。

筆者はこれまでに沢山の人形供養と処分にたずさわってきました。

この記事を書いた人
松吉

人形供養がわりと身近な環境で生活をしている松本市民です。これまでに沢山の人形供養と処分・遺品整理に携わってきました。このブログではその経験を包み隠さずシェアしていこうと思います。

【当ブログ記事の信頼性】
①:筆者の人形供養と処分・遺品整理に携わった歴は10年(現在進行形)
②:骨董品収集と取引歴は15年以上
③:人形供養と処分・遺品整理に関する情報を日々リサーチしている

松吉をフォローする

その経験から言うと、人形のお祓いはできるだけ有名なところにお願いするのがベストかと。その理由は精神的にもっとも落ち着くことと、何より信用できるためです。

人形を神社でお祓いするための手順は、以下のように難しくありません。

  • ①:お祓いに対応している神社をさがす
  • ②:神社に問い合わせる
  • ③:お祓いをしてもらう

ただし、重要になるのはお祓いを確実にしてくれる神社を選ぶことと、お祓い後の人形の処分になります。

この記事を読めば、以下のことがわかります。

  • 人形を神社でお祓いするまでの具体的な流れ
  • 納得のいくお祓い後の人形の処分
  • その他、人形を神社でお祓いする場合の知識

人形のお祓いと処分に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

人形を神社でお祓いする手順

人形はここ日本で古くから精霊が宿るという考えられてきました。そのため、大切に扱われてきた人形を処分する場合は、神社でお祓いするという方法が一般的です。

人形を神社でお祓いするための手順は以下のとおり。

  • ①:お祓いに対応している神社をさがす
  • ②:神社に問い合わせる
  • ③:お祓いをしてもらう

人形はお祓いを行うことで、宿っていた精霊が無事に送り出され、人形自体も安心して処分できると言われています。

たしかなお祓いを実現させるためにも、上記3つの手順を深く理解しましょう。

①:お祓いに対応している神社をさがす

人形のお祓いは神社が定番といえますが、すべての神社が対応しているわけではありません。したがって、まずはお祓いを行ってくれる神社をさがすことから始めましょう。

お祓いをしてくれる神社を探す際のポイントは、以下のとおりです。

  • 神社の公式サイトやパンフレットでお祓いに対応しているか確認する
  • 人形のお祓いで有名かどうかリサーチする
  • 不明な点があれば神社に直接連絡して確認する
  • 地域の行事や伝統を尊重して、地元の神社を選ぶこともおすすめ
  • 費用を優先して選ぶと失敗する可能性がある

結局のところ、人形のお祓いは神社がどれだけ実績と信頼を兼ね備えているかです。依頼しても問題ない神社をピックアップし、安心してお祓いしてもらえるところを選びましょう。

ただし、費用だけで選ぶと納得のいく結果が得られない場合もあります。

基本的には信頼と実績で比較しましょう。

②:神社に問い合わせる

人形のお祓いに対応している神社を見つけたら、次は具体的な手順や費用、日程などを神社に問い合わせるステップに移ります。

この時、以下のポイントを確認するとスムーズです。

  • お祓いを依頼する際の必要書類
  • お祓いの日程と費用
  • お祓いを行うために必要な持ち物

上記は神社によって大きく異なります。
あくまで目安なので、詳細は依頼を検討している神社に問い合わせて確認してください。

不明な点はすべて尋ねるようにしましょう。

そうすることで、利用者と神社の間に誤解がうまれません。

③:お祓いをしてもらう

神社に問い合わせて必要な手続きを終えたら、指定された日に神社でお祓いをしてもらいます。

お祓いの手順は神社によって異なるので、一概に言えません。とはいえ、神職によって執り行われ、人形の精霊を安らげること、お祓いをすることは変わらいないかと。

筆者の経験上、人形のお祓いで有名な神社ほど安心感が得られます。

やはり歴史が長く実績のあるところは格別だと思いました。

お祓いをした後の人形処分の仕方3選

神社でのお祓いが終わった後は、人形の処分方法を選びます。

その主な処分の仕方としては、以下の3種類です。

  • ①:人形供養
  • ②:買取
  • ③:寄付

それぞれメリット・デメリットがあるので、まずはどういった特徴をもっているのか把握しましょう。

①:人形供養

人形供養は、お祓いを受けた人形を供養する方法です。

要点は以下のとおり。

  • 人形供養をしてくれる施設は全国各地にあり、神社や寺などが中心
  • 人形供養を行うと人形はお焚き上げ(焼却)されることが多い
  • 費用は施設により異なるが、一般的には数千円から数万円が目安

お祓いを依頼する人のほとんどは、お焚き上げもかねて依頼します。

したがって、人形のお祓いと同時に処分もまとめて行ってほしい場合は、人形供養を選ぶといいでしょう。

 関連記事

人形供養とは?人形供養の基礎知識とやり方
遺品整理をしていたら人形がいくつか出てきて処分に困っています。人形供養とはどういったものなのか具体的に教えてほしいです。 結論から言うと、人形供養とは人形やぬいぐるみの供養をすること。 昨日の弊社葬祭会館「えこうホール諏訪」での人形供養祭で...

②:買取

買取はお祓いを済ませた人形を専門業者に売却する方法です。

要点は以下のとおり。

  • 買取価格は人形の種類や状態、需要によって異なる
  • 買取業者によっては宅配や出張買取を利用できる
  • 人形の処分と現金化がスムーズ

お祓いを済ませた人形を売却したい場合は、買取業者への依頼がもっともおすすめです。

価値のある人形は高価買取される可能性があります。

 関連記事

人形の処分方法は『人形供養』と『買取』どちらがおすすめなのか?
人形の処分方法について真剣に悩んでいます。候補としては人形供養と買取があるのですが、おすすめはどちらになるでしょうか?具体的に教えてほしいです。 この記事は上記のような悩みを抱えている方が対象。 筆者はこれまでに沢山の人形供養と処分に携わっ...

③:寄付

寄付はお祓いを済ませた人形を、誰かにあげる・譲る方法です。

要点は以下のとおり。

  • 寄付の一般的な候補は「学校」「自治体」「博物館」
  • 寄付が実現したい場合、送料を自己負担することが多い
  • 自分が大切にしてきた人形が新たな場所で活用される

お祓いした人形を引き続き大切にしてほしい場合は、寄付を第一に検討するといいでしょう。

ただし、寄付は相手の承諾が得られないことには成立しません。話し合いは明確なゴールを設けて行ってください。

 関連記事

日本人形の処分の仕方まとめ | 人形供養・買取・寄付の3種類をわかりやすく解説します
日本人形の処分の仕方に困っています。聞いた話によると、処分の仕方には人形供養・買取・寄付があるそうですが、どれを選べばいいかわかりません。詳しく教えて頂けないでしょうか。 この記事は上記の悩みを抱えている方が対象。 私はこれまでに数々の人形...

お祓い後の人形を処分する決め手

神社でお祓いを終えた人形をどう処分すべきか。
これは非常に難しい問題です。

ここでは処分を決めるうえでの以下のポイントを3つ提案します。

  • ①:処分に罪悪感があるなら「人形供養」
  • ②:すぐに処分したい・現金化したいなら「人形買取」
  • ③:誰かにこの先も大切に使ってもらいたいなら「寄付」

上記を参考に、自分の状況や気持ちにもっともマッチする方法を選んでください。

①:処分に罪悪感があるなら「人形供養」

人形に対する感謝の気持ちや、処分することへの罪悪感が強い場合は、人形供養がおすすめです。

人形供養は人形への感謝の気持ちを伝え、魂を抜いて天に上げることができます。それに依頼者が心の整理をつけられるので、人形をお焚き上げしても構わないのであれば人形供養を選ぶといいでしょう。

なお、最近は神社に依頼しなくてもAmazonでキットを買って供養する方法もあります。時間に余裕がない方は検討してみてください。

 おすすめの人形供養宅配サービス

特徴価格
「みんなのお焚き上げ (人形供養パック|1箱)」
  • Amazonで購入できる
  • キットに人形を詰めて送るだけでOK
  • 人形は神社でお焚き上げ供養される
  • 供養が終わると「供養証明書」が届く
  • Amazonレビューは約270件で★4.5
13,000円
想い出BOX【箱なし】 大切な方の想い出の品々をお焚き上げします。遺品整理 人形供養 お焚き上げ 供養 断捨離
  • Amazonで購入できる
  • 1箱5,000円と格安
  • 三辺合計140cm以内の箱に詰め放題
  • 人形以外の物も詰められる
  • 希望すれば「お焚き上げ証明書」が届く
5,000円
【花月堂】らくらく人形供養パック
  • 定番の人形供養宅配サービス
  • 発送した人形は供養祭でお焚き上げ
  • 供養祭の様子を花月堂HPで確認できる
  • 希望すれば「ご供養証明書」が届く
  • 料金設定は細かく分類されている
約2,000円~20,000円

②:すぐに処分したい・現金化したいなら「人形買取」

お祓いを済ませた人形を売却したい場合や、現金化したい場合は買取がおすすめです。

人形の買取につよい専門業者を選べば、人形の種類や状態に応じて適正な買取価格をつけてくれます。場合によっては売れないものや価格がつかないものもありますが、人形に価値がありそうな場合は無料査定をしてみるといいでしょう。

 当ブログおすすめの買取業者3選

特徴査定
【バイセル】
  • 日本全国無料で出張査定してくれる
  • 高価買取の実績多数
  • 査定額に納得したらその場で現金化できる
無料
出張査定OK
美術品買取専門店【獏】
  • 対応が丁寧でスピーディー
  • 相場に応じた適切な査定額を提案する
  • 東京・大阪・福岡がメインの買取業者
無料
出張査定OK
骨董品買取こたろう
  • 骨董品買取価格満足度調査で第1位
  • Googleの口コミ評価平均は4.8点/5点
  • 経験豊富な鑑定士が在籍
無料
出張査定OK

③:誰かにこの先も大切に使ってもらいたいなら「寄付」

お祓いした人形をこの先も大切に使ってほしい、または社会貢献したいと考えるなら、寄付がおすすめです。

寄付することで、自分が大切にしてきた人形を新たな場所で活躍させることができます。

人形の貰い手がハッキリしていないと不安という場合も、寄付で処分するといいでしょう。

人形を神社でお祓いする場合のQ&A

人形を神社でお祓いする場合のQ&Aをまとめました。

お祓いや処分におけるヒントにしてみてください。

Q1:神社でお祓いをお願いする場合、費用はどれくらいかかる?

A:お祓いにかかる費用は、神社によって異なります。

一般的には数千円から数万円が目安です。
具体的な費用については、神社に直接問い合わせましょう。

 関連記事

【2023年版】人形供養と人形買取の相場まとめ
人形供養と人形買取をそれぞれ検討しているのですが、相場がイマイチわからないので具体的に教えてほしいです。 この記事はこんな悩みを抱えている方が対象。 私はこれまでに沢山の人形供養と処分に携わってきました。 その経験から言うと、人形供養も人形...

Q2:お下がりの雛人形をお祓いして使用するのは大丈夫?

A:雛人形は古くから子供の成長と健康を願うために飾られてきました。基本的には1人に対してひとつの人形が一般的(身代わりになるため)ですが、祖母から母へ、母から娘へと引き継がれることも珍しくありません。

ただし、お下がりの雛人形を使用する場合は、一度神社やサービスなどでお祓いを済ませたほうがいいでしょう。

 関連記事

雛人形を捨てるタイミングはいつ?処分する方法やよくある質問をまとめました。
処分を検討している雛人形があるのですが、捨てるタイミングがわからずに困っています。処分する時期はいつが良いのか具体的に教えてほしいです。 この記事は上記の悩みを抱えている方が対象。 結論から言うと、雛人形を捨てるタイミングは子供が「成人」し...

Q3:お祓いをしてもらうときのマナー等をおしえて

A:お祓いをしてもらうときのマナーは、神社の指示に従うことが一般的です。しかし、通常は以下のマナーが求められます。

  • 清潔な服装で訪れる
  • 指定された時間に遅れずに到着する
  • 人形を清潔な状態にして持参する

また、のし袋の書き方なども把握しておくことをおすすめします。

 関連記事

人形供養でのお布施(のし袋)の書き方まとめ
人形供養でのお布施・のし袋の書き方についてまとめました。封筒やお金(初穂料)の相場など、知りたくても人に聞けない情報をくわしく解説しています。

まとめ

人形を神社でお祓いする場合は、有名なところを選ぶことをおすすめします。

そして神社でお祓いした後の人形処分は、あなたの状況や感情に合わせて選ぶことが大切です。

人形供養、買取、寄付の3つの方法をよく比較し、それぞれのメリット・デメリットを検討しながら最適な処分の仕方を選びましょう。

【あわせて読みたい】当ブログおすすめの記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました